こんにちは、アヅマです
大学生の皆さんは大学でノート取っているでしょうか?
大学だと「電子機器使っちゃダメ!」とか言われないので、パソコンで板書を取る人も多いと思います
パソコンで板書を取るとノートの管理が楽で非常に便利なのですが、ノートほど思い通りに書けないという欠点もあります
そこでオススメしたいのがタブレットです
今回はAppleのタブレット「新型iPad Pro」の紹介をしていきたいと思います
新型iPad Proをオススメする理由
僕の周りには勉強用のiPad Proを持っている人がたくさんいます。
他のタブレットではなくiPad Proを使うのには何か訳があるはずです
果たしてiPad Proの魅力は何なのか。迫っていきたいと思います
配布資料を見ながらノートが取れる

iPad Proは2つのアプリを同時に使うことができます。いわゆる「マルチタスク」ってやつです
この機能の何がいいのか。それは配布資料を画面に表示した状態でノートを取れること
最近では、大学の講義資料はネットで配布されることが多くなってきています。僕の通っている東大でも、今年からシラバスは電子版のみの配布となりましたし、プリントをネットで配布する授業も増えてきています
つまり普通にノートを取る場合、パソコンで配布資料を表示させて、その横にノートを開いて板書を写すことになるのですが、大学の机は狭いことも多く、スペースが足りないこともしばしば
しかしiPad Proがあれば、これ一台で資料を見ることも板書を写すことも可能なので場所を取りません
画面の左側の資料を見ながら右側でメモを取る。いちいち頭を動かす必要がなく非常に便利です
使いやすいpencil

iPad ProとMacの違いはApple Pencilで直接書けること。
ちょっとメモするだけならパソコンやスマホで十分なのですが、図や数式を書くときには不便です
WordやLaTeXなどを使えば図や数式を書くのも不可能ではありませんが、時間がかかって授業についていけなくなってしまいます
しかし、Apple Pencilを使えば以下の画像のように自由自在にノートを取ることができます

新型iPad ProのApple Pencilは従来のものから進化し、かなり使いやすくなりました
ペンの色や太さの変更も一瞬でできるのでノートを取るスピードが格段にアップします
また、第2世代のApple PencilはマグネットでiPad本体に固定することができるので失くす心配もありません
スタイリッシュなデザイン
これは全てのApple製品に言えることですがデザインが非常に良い
世界中にApple信者が多くいるのも頷けます
今までのiPadとは違うのがホームボタンがなくなったこと。操作方法はiPhone Xに似ています
ホームボタン廃止に伴い、上下のベゼルが細くなり、よりスタイリッシュなデザインになりました
「カッコよさ」を求める大学生はiPad Proを買うことを強くオススメします
管理が楽
iPadさえあれば、全ての講義資料やノートをデバイス上やクラウドに保存できます
保存したノートはiPadやiPhoneなどでどこでも見ることができるので勉強が捗ります
講義ごとにノートを用意して何冊も持ち歩く必要もありませんし、ノートを失くす心配もありません
さらに自分のノートを友達に送ったり、友達から資料をもらったりすることも容易にできます
iPad proのデメリット
価格が高い
iPad Proの最大のデメリット、それは価格が高いこと
WiFi版の価格(税別)は以下のようになっています
11インチ
- 64GB : 8万9000円
- 256GB : 10万6800円
- 512GB : 12万8800円
- 1TB : 17万2800円
12.9インチ
- 64GB : 11万1800円
- 256GB : 12万8800円
- 512GB : 15万800円
- 1TB : 19万4800円
大学生の場合、持ち運びしやすい11インチのモデルを購入するといいでしょう
普段PCを使っている人は大容量ストレージは必要ないと思うので、64Gで十分だと思います
しかし、一番安くても約9万円… 普通の大学生には手の出せない価格ですよね
まとめ
iPad Proには多くの魅力があることが分かっていただけたと思います
9万円以上のお金を払う価値があると思った人は↓をクリックしてみてください
以上、アヅマでした