こんにちは、アヅマです
この度、2ヶ月にわたる長い戦いの末、遂にGoogle AdSenseに合格したので報告させていただきます
この記事では5回Google AdSenseに落ちた経験をもとにアドセンスの審査基準について考察を行いたいと思います
目次
Google AdSenseとは?
Google AdSenseとはGoogleが提供しているクリック報酬型広告です。
一般的なアフィリエイトはユーザーが商品を購入しない限り、サイト運営者は収益を得られません。
一方Google AdSenseは、訪問したユーザーがWebサイトに設置した広告をクリックするだけでサイト運営者に報酬が発生します。
そのため、他のアフィリエイトよりも収益が得られやすく初心者でも稼ぎやすいことが特徴です
なお、報酬金額は1クリックあたり数十円から数百円です。
Google AdSense審査手順
Google AdSenseの申請手順は、ここ数年で頻繁に変わっているため、僕が申請した2019年3月時点での手順を紹介しておきます。
合格までの流れは以下のようになります
- GoogleAdSenseアカウントを作成(個人情報やサイト情報の登録)
- AdSenseの審査コードをheadタグ内に埋め込む
- GoogleAdSenseのマイページから審査を申請する
- 合否を伝えるメールが届く
2018年4月までは審査が2回おこなわれる「二段階方式」でしたが、現在は一度だけ審査をおこなう「一段階方式」に変わりました。
Google AdSenseの審査基準についての考察
無料ブログはダメ?
よく「無料ブログにはGoogle AdSenseを貼ることができない」という話を聞きますが、厳密にいうと誤りです。
2016年3月の変更で禁止されたのは無料ブログではなく、独自ドメインを取得していないサイトです。
そのため独自ブログさえ持っていれば、はてなブログのような無料サイトでもGoogle AdSenseを利用できます。
記事数と文字数
3、4記事で合格したという人もいれば100記事以上あっても不合格する人もいます。そのため記事数はそこまで審査に影響しないと思います。
とはいえ記事が少なすぎると「価値の低い広告枠」とみなされる可能性があるため、最低でも10 記事は欲しいところ。
また文字数は平均2000文字くらいあれば十分だと思います。文字数が極端に少なかったり、写真の比率が高すぎたりするとアウトなので気をつけてください
プライバシーポリシーと免責事項
プライバシーポリシーや免責事項は必須とのことなので、必ず記載するようにしましょう。
自分で文章考えられない!という方はコピペでOKです
お問い合わせページ
お問い合わせページもあった方がいいと思います。サイト運営者との連絡手段のないサイトってちょっと怖いですもんね
他のアフィリエイト
Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトなどの広告を貼っていても、それが理由で不合格になることはまずないと思います(僕は楽天の広告を貼っていましたが合格しました)。
とはいっても、広告の比率が高いとGoogle側に良い印象は与えないので、貼る広告の数は1記事あたり2、3個以内にすることをオススメします
カテゴリー
カテゴリーは最低2つは必要との話を聞いたことがあったので、当サイトを申請するときは「受験対策」「大学生活」「雑記」という3つのカテゴリーに分けました。
しかし、カテゴリーの数はサイトの質には関係ないので、そんなに気にしなくていいかと思います
内容
タバコや酒、犯罪に関する内容は控えておいた方が無難です。既存の記事にこれらを仄めかすワードが含まれる場合は削除しておきましょう。
6回の審査の流れ
続いて、僕がこのサイトで申請した時の体験談を話したいと思います
初期状態
まず、アドセンス申請直前の当サイトの状態をお伝えします。
WordPressテーマは有料テーマJINを使用しています。
プライバシーポリシーや免責事項はあった方がいいと聞いていたので、両方とも設置しておきました。「お問い合わせページ」も一応ありましたが、お問い合わせフォームはなく、単にメールアドレスを記載しただけの簡単なものでした。
その他、サイト内検索やパンくずリスト、目次などを設置していました
平均文字数は2000字程度。記事数は10記事でした。
1回目
申請:2019年2月10日 22:30頃(記事数10)
否認:3月1日 3:24(記事数17)
申請中の出来事
申請翌日の2月11日に『AdSenseにお申し込みいただいてから7日が経ちました。アカウントを有効にして、サイトでの広告配信を開始するには、次の簡単な手順を実施してください。』という謎のメール来ました。
申し込みから1日しか経っていませんし、アカウントの有効化も完了していたためメールは無視しました。
否認後の出来事
申請したから約3週間後、ようやく結果が届きました。合格する自信はあったのですが「価値の低い広告枠」であるという理由で否認されました。
以下が実際に届いたメールです
GoogleAdSenseのマイページは以下のような画面に変化しました
さらに否認直後の3月1日20時17分、Googleから『サイトの準備はできましたか?審査はいつでもリクエストしていただけます』という催促(?)のメールが来ました。
そこで記事の追加やリライトは一切せずに、価値の少なそうな記事の広告を非表示にしてすぐに再申請しました。
2回目
申請:3月1日、夜(記事数17、うち広告非表示記事数8)
否認:3月2日 4:06(記事数18、うち広告非表示記事数8)
否認後やったこと
再び「価値の低い広告枠」であるという理由で否認されました。
そこで記事を1つ追加し、広告を非表示にした記事のうち1つをリライトしました。
また、メールアドレスを記載しただけの「お問い合わせ」ページにコンタクトフォームを設置しました。
さらにプロフィールのカスタマイズして見栄えを良くしました。
3回目
申請:3月3日 21:00頃(記事数18、うち広告非表示記事数8)
否認:3月3日 23:00(記事数19、うち広告非表示記事数8)
否認後やったこと
再び「価値の低い広告枠」であるという理由で否認されました。
そこで価値の少なそうな記事(広告を非表示にしていた記事)を非公開にしました。
4回目
申請:3月5日 17:00頃(公開記事数12、非公開記事数8)
否認:3月8日 4:07(公開記事数12、非公開記事数8)
否認後やったこと
再び「価値の低い広告枠」であるという理由で否認されました。
流石におかしいと思ったので、3月8日の17時30分、審査状況確認フォームを提出しました。しかし何日待っても返信はきませんでした
5回目
申請:3月9日 10:00頃(公開記事数12、非公開記事数8)
否認:3月11日 0:01(公開記事数14、非公開記事数8)
申請中にやったこと
記事を2つ追加しました。
否認後にやったこと
再び「価値の低い広告枠」であるという理由で否認されました。
非公開にしていた記事のうち1つをリライトし公開しました。
6回目(合格)
申請:3月11日 12:00頃(公開記事数15、非公開記事数7)
承認:3月16日 9:30(公開記事数15、非公開記事数7)
3/16の朝、メールを確認すると、、、
ついに合格しました‼︎
合格後思ったことなど
合格の決め手となった要素は?
5回目の否認以降、合格までにやったことと言えば、非公開にしていた記事1つを再び公開したことくらいです。つまり、この間にサイトの質はほとんど向上していないと言っていいでしょう。
ですので合格の要因として考えられるのは以下のようなことだと思います
- 担当者が変わった
- Google側がコチラのしぶとさに負けた
- 担当者が5回目の否認以降に「審査状況確認フォーム」を読んだ
どれもしっくり来ないですね。正直、自分でもどうして6回目に合格できたのか分かりません
土日も審査してる?
GoogleAdSenseの審査は土日も行われているはずです
僕のサイトが承認されたのが日曜日ですし、土曜日に否認通知が届いたこともあるので間違いないでしょう
ちなみにAdSenseからのメールは夜中に来ることが多いようです。
審査にかかる期間は?
GoogleAdSenseの審査は約1日で終わると公式サイトに書いてありますが、もっとかかると思った方がいいでしょう。
実際、当サイトで初めて申請した時には合否通知が来るまで3週間ほどかかりました。中には3ヶ月も待たされたという方もいるそうです
一方、数時間で承認されたという方もいますが、期待しない方がいいと思います
終わりに
Google AdSenseは噂通り厳しいもので僕自身なんども諦めようか悩みました。
他のサイト運営者の「たった1日で合格通知が来た!」「一発合格しました!」という記事を見ては嘆く毎日を過ごしていました
しかし合格した時の喜びは言葉では言い表せないほど凄まじく、申請し続けて本当によかったなと思いました
承認から約2週間経った今では、わずかですが収益が発生し今までの努力がついに実ったなと感じております
まだ承認されていない皆さんも諦めずに申請してください
以上、アヅマでした